報告書一覧
OPAC通信 一覧
Peace Wave 一覧
- Peace Wave No.0
- 2003.10.01
- 沖縄から平和の波が(OPAC設立趣旨)・沖縄平和協力センターの4つの活動・沖縄平和協力センター設立までの経緯・OPACは何をやっているの?・行動は人に感銘をあたえる(OPAC理事長金城清)・OPACが取り組んでいる調査研究「沖縄の戦後復興プロセスの体系的整理」・OPACの賛助会員になるには・初めて選挙監視しました・心が熱く通じ合う沖縄と東ティモール (全4頁)
- Peace Wave No.1
- 2003.10.01
- OPAC平和構築ワークショップ(平和の種の一粒に)・Security Review ①(多国間合同軍事訓練視察報告)・Peacebuilder’s Report ①(カンボジア選挙監視活動)・カンボジア選挙監視ミッションに参加して・キーワード安全保障講座①(ネオコン)・OPACスタッフ紹介①(宜保友里子) (全8頁)
- Peace Wave No.2
- 2003.11.01
- 宮古島 台風被災・復旧状況現地レポート・Security Review ②(沖縄から見た日米安保と東アジアの安全保障)・Book Review (『平和構築とは何か』・『緒方貞子』)・NGOこの人に聞きたい①(熊岡路也)・OPACこの一年・インド、生を感じた旅・Peacebuilder’s Report ②(タジキスタンとカンボジアの内戦終結に果たした国際社会の役割)・キーワード安全保障講座②(大量破壊兵器)・OPACスタッフ紹介②(仲村京子)・国際協力フェスティバル・やんばるの森から①(オキナワキノボリトカゲ) (全8頁)
- Peace Wave No.3・4(合併号)
- 2004.1.01
- Security Review ③(総選挙後の日米関係)・NGOこの人に聞きたい②(宮澤哲)・特集『沖縄から東ティモールに何ができるか・上』・写真グラフ『東ティモールってこんなところ』・Peacebuilder’s Report ③(紛争後の復興に取り組む東ティモールが抱える問題)・国際協力の現場から考える・Cutting Edge ①(民主主義の普遍的価値)・キーワード安全保障講座③(パワー・プロジェクション・プラットフォーム)・OPACスタッフ紹介③(保坂直人)・Book Review (『ルポ軍事基地と闘う住民たち』)・沖縄から平和を願い花を贈る・やんばるの森から②(ネジバナ) (全12頁)
- Peace Wave No.5
- 2004.2.01
- アフガニスタン地雷問題の現状・Security Review ④(アフガニスタン平和構築)・NGOこの人に聞きたい③(平田大一)・特集『沖縄から東ティモールに何ができるか・中』・行っちゃいました東ティモール・Cutting Edge ②(東アジアの奇跡)・キーワード安全保障講座④(ミサイル防衛)・サバイバル軍事知識①(Companyって会社のこと?)・OPACスタッフ紹介④(北川雄一朗)・Book Review (『平和構築と法の支配』)・やんばるの森から③(キリギリス) (全8頁)
- Peace Wave No.6
- 2004.4.01
- アフガン青年が沖縄に来た・Security Review⑤⑥(北朝鮮の脅威と自衛隊のイラク派遣)(アフガン-目を背けない、そして問い直す-)・NGOこの人に聞きたい④(伊勢崎賢治)・Peacebuilder’s Report ④(長い内戦を経たカンボジアでの精神保健プロジェクトの経験から)・Home Stay・アフガン青年招へいプログラムを終えて・青年招へいアフガニスタンの声・サバイバル軍事知識②(軍隊の階級)・沖縄の戦後復興を担った人たち・OPACスタッフ紹介⑤(上杉勇司)・Book Review (『紛争から平和構築へ』)・やんばるの森から④(フクギの花) (全8頁)
- Peace Wave No.7・8(合併号)
- 2004.11.01
- 米軍の再編と在沖米軍基地のゆくえ・Security Review ⑦(地域の安全保障-日本における米軍駐留の分析)・NGOこの人に聞きたい⑤(村田信一)・子どもたちにとっての戦争-疎開学童の調査事業について-・学童疎開の調査をしてみて・平和とジェンダー㊤・映画紹介(華氏911)・JICA留学生セミナー「沖縄の戦後復興と平和構築」・セミナーに参加して・インターンを終えて・国際協力活動に対して地域が持つ可能性-沖縄の事例から-・Peacebuilder’s Report ⑤(国際協力における安全対策)・キーワード安全保障講座⑤(軍事革命)・OPACスタッフ紹介⑥(長嶺聖子)・Book Review (『変わりゆく国連PKOと紛争解決-平和創造と平和構築をつなぐ-』)・やんばるの森から⑤(ヘゴ) (全12頁)
- Peace Wave No.9
- 2005.1.01
- アフガニスタン大統領選挙・Security Review ⑧(米軍再編と日米同盟のゆくえ)・NGOこの人に聞きたい⑥(廣嶋純哉)・Peacebuilder’s Report ⑥(国際協力への模索-青年海外協力隊の経験から-・やわらか紛争解決講座①(『紛争解決学』ってナニ?)・平和とジェンダー㊥・Book Review (『米軍の前方展開と日米同盟』)・やんばるの森から⑥(ソテツ) (全8頁)
- Peace Wave No.10
- 2005.3.01
- アフガニスタン武装解除・Security Review ⑨⑩(米軍再編と沖縄)(米国の政局が米軍再編に及ぼす影響と日米同盟の将来)・NGOこの人に聞きたい⑦(森暢平)・Book Review (『ナロマン東ティモールの正義、和解、そして未来』)・スマトラ沖地震を受けて・やわらか紛争解決講座②(『紛争解決学』ってナニ?)・平和とジェンダー㊦・沖縄の教育復興経験と平和構築・OPACスタッフ紹介⑦(緒方夕佳)・被災地から(アチェ) (全8頁)
- Peace Wave No.11
- 2006.8.01
- OPAC安全保障研究会日程紹介・公開Security Review(米軍再編最終報告を読み解く)・国際会議in沖縄(国際交流基金日米センター助成事業)・OPACスタッフ紹介⑧(仲泊) (全4頁)
- Peace Wave No.12
- 2006.10.01
- JICA留学生セミナー(縄の戦後復興と平和構築)・OPACインターン紹介(インターンシップの感想)・OPAC理事紹介(OPACへの期待と理事の果たす役割)・OPAC新規理事紹介 (全8頁)